浴衣を着て、夏祭りに出かけたい!
自分で着付けができると、
いつでも気軽に着れますよね。
買ってはみたけれど、タンスのこやしという人も
今は動画でレクチャーできるので、
ぜひ今年は覚えて、夏をより楽しんでください。
わかりやすく学べる動画を選びました。
案外と簡単に着付けできますよ!
浴衣を着るのに必要なもの
出典:http://www.yukatamusubi.com/
■ 浴衣
やはりこれがないと。(笑)
今は色も柄も値段もさまざまな種類があります。
安価でも素敵なものがありますし、
ネット通販や呉服屋さんで色々見て 予算や好みで選びましょう。
■ 帯
帯は浴衣の色や柄に合わせると失敗しません。
昔は季節によって、色合わせをしましたが、
今は自由にコーデしても大丈夫。
慣れないうちは、
セット販売を利用するのもいいですね!
■ 腰紐
はしょりを作るときの必需品です。
■浴衣スリップ、浴衣用襦袢
浴衣の下に着る下着です。
体形補正や汗取りのために着た方がいいですね。
体形補正などあまり気にしない方は、
普通のスリップでもいいです。
■ 下駄
下駄は最近は種類がたくさんあります。
ビーチサンダルやミュールを合わせるのも
流行ってますね。
好みでチョイスして、自分の個性を出しましょう。
下駄に慣れないうちは、
鼻緒で指の間が痛くなりやすいので、
手の指を入れてゆるくしたり、
柔らかいヘアゴムなどを巻いておきましょう。
■ 巾着、籠バッグなど
お財布やハンカチ、スマホなどを入れる必需品です。
■ 前板、伊達締め、コーリングベルト
帯の仕上げに使いますが、
なくてもいい場合もあります。
簡単!着崩れしにくい浴衣の着付け方
家族や友人と一緒に着付け
ポイントは「藤結び」という紐の結び方です。
固結びではなく藤結びを使って、
型崩れを防ぎます。
ひとりでできる!浴衣の着付け&帯結び
襟の抜き方や背の位置など、
美しく着られるように
ポイントを教えてくれています。
着付けの先生がコツを教えてくれる
着付けの先生が説明しています。
はしょりを単衣にしたり、
脇にダーツを付ける方法など、
かなり参考になります。
お尻から下の背縫いは
少し右側に行った方が痩せて見えるなどの
豆知識もはさまれています。
お太鼓が綺麗に見えるコツも伝授されています。
前編↓(帯を結ぶ前まで)
後編↓(帯を結ぶところから)
帯の結び方・文庫結び
「文庫結び」という帯の結び方に特化した動画です。
女性の浴衣帯の大半はこの文庫結びなので、
覚えておくと重宝します。
帯の結び方・お太鼓結び
文庫結びよりちょっと大人っぽい
お太鼓結びの方法です。
ここが着付けのポイント!
私は母から着付けを習いましたが、
上の動画でも述べられているとおり、
背合わせ(背縫い)をまっすぐにすること、
中心にしわをつくらず、
しわは脇に寄せてしまうことを、
口を酸っぱくして注意されました。
また、はしょりの下線をまっすぐにすることも
きれいに見せるコツですね。
色っぽく見せようと背を抜きすぎると、
逆にだらしなく見えるので、注意してください。
襟合わせも同様に、下で合わせ過ぎると
カッコ悪いです。
動画の中には
鏡を見ずに着ているものもありますが、
あれはベテランならでは。
姿見があったほうが、断然きれいに仕上がります。
本番の日までに、練習しておくといいですね。
浴衣で素敵にキメて
夏をエンジョイしてくださいね〜!