PR

長崎精霊流し2015賑やかだけど幻想的!意外なお盆の行事だった!

※アフィリエイト広告を利用しています
夏のイベント
スポンサーリンク

精霊流しと聞くと、 さだまさしの歌を
思い出してしまう人も多いのでないでしょうか。

ところが長崎精霊流しは、あの物悲しいメロディとはかけ離れた、
爆竹の音が響きわたる、とっても賑やかな行事なのです!

長崎精霊流しは爆竹で始まる!

長崎精霊流しは、各家庭または町内ごとに「精霊船」を作り、
亡くなった人の魂を船にのせて海に流します。

夕方になると、街のあちこちから鉦の音に合わせて
「ドーイドイ」と掛け声が聞こえてきます。

各家庭から海までの道中を清める意味ともいわれる爆竹は、
耳をつんざくもの!

その迫力に圧倒されるほどです↓

 

長崎精霊流し日程&場所

8月15日

夕方5時頃から23時頃まで

場所:長崎市内中心部一帯
(メインストリートは思案橋~県庁坂~大波止)

精霊船が一番多く通過するのは 、
長崎県庁の前の通りである「県庁坂」です。

こちらはテレビカメラの中継も入るメインスポットです。

■交通規制

当日は夕方5時から、車両通行止めなどの交通規制が行われます。

特に、長崎市中心部やその周辺道路においては、大変混雑します。
公共の交通機関を利用しましょう。

交通規制についてはこちらを参照してください。

気になる精霊船の歴史と由来

長崎のお盆は江戸時代にまでさかのぼります。

その頃に国際貿易を許されていた国際貿易都市、
長崎ならではの環境からきた独特な風習なのでは、と考えられます。

中国の彩舟流しに倣ったなど様々で、これという定説はないようですが、
中国で「魔除け」の意味のある爆竹を鳴らしているところからすると、
その影響を色濃く感じます。

精霊船には、個人の船と、自治会など合同で出す「もやい船」があります。

昭和30年代以前はこの「もやい船」が主流で、
個人船は富裕層に限られていていました。

戦後になってからは、個人で船を流すのが一般的になりました。

 

clip_image002

以前は、船は海に流していましたが、
現在では、禁止されていて、自治会でまとめて処分しています。

環境問題もありますから、さすがに流す事はもうできないですよね。

 

clip_image006

船の大きさは小さなものから、何百万もかけるほど豪華なものまで様々で、
長く突き出した「みよし」と言われる船首に家紋や家名、町名を記します。

飾りつけは、故人の写真や趣味などを反映させるなど、こだわりがあって、
とっても興味深いものです。

そんな思いの詰まった精霊船を見ていると、大量の爆竹を炸裂させ、
賑やかでありながらも、しんみりしてしまうという瞬間が!?

それが、この行事の魅力なのでしょう。

8月13日から、墓地には盆提灯が灯され、
まるでイルミネーションの様な、幻想的な風景が見られます。

「祭り」のようでありながら、あくまでも祭りではなく、
故人を極楽浄土へおくりだす、お盆の行事です。

当たり前の事を大事に思える、長崎の精霊流し。

ぜひ一度、この独特の風習に、触れてみてください。

そして、くれぐれも耳栓はお忘れなく!