全国的にも有名な、 上野の桜。
テレビでも毎年紹介される、
桜の名所は、江戸時代から親しまれてきました。
不忍池とも相まって、見事な桜並木や、
シダレザクラのとても美しい景観です。
大道芸なども、路上で披露され、
おまつり気分あり、
水鳥や野鳥と触れ合える自然ありで、
いろいろなシーンが楽しめます。
桜まつりの内容とともに、ご紹介します。
上野の桜は天海上人ゆかりの桜
上野は歴史ある街。
上野恩賜公園は、高台であることから、
江戸時代に、「上野の山」と言われており、
その頃から、桜の名所でした。
上野ゆかりの天海上人が、
奈良・吉野の山から、
桜を移植したのが始まりで、
現在1,200本の桜があります。
庶民のお花見の、憩いの場所となって、
桜の時期には、
約200万もの花見客が訪れ、大賑わいです。
桜の見ごろは、
3月下旬~4月上旬です。
桜は、上野動物園にも続き、
混雑時は、足を伸ばしてもいいですね。
アクセスは随一
上野恩賜公園公園は、アクセスが抜群!
なんといっても、
上野駅の目の前ですからね。
JR、東京メトロ銀座線・日比谷線の
上野駅からは徒歩5分、
京成本線京成上野駅からは、
徒歩約3分です。
自動車では、
首都高速1号上野線上野出口から、
約5分ですが、
期間中は混むので、
公共交通機関を使ったほうがいいですね。
上野恩賜公園&うえの桜まつり
開花期間中、桜まつりも開催されます。
2016年は、
3月19日(土)~4月10日(日)です。
桜が開花すると、
ぼんぼりの点灯式を行います。
ライトアップは、
夕方5時半〜夜8時です。
上野恩賜公園のぼんぼりは、
1,000個も灯されるんですよ!
桜を美しくライトアップし、
夜桜を演出するほかに、
防犯という側面もあるそうですよ。
桜まつりでは、
上野公園桜マップを配布する他、
清水観音堂境内での、
祭囃子と寿獅子(上野はやし保存会)、
草花市(「緑をふやそう」キャンペーン)、
青空骨董市が開催されます。
上野不忍池でボートに乗ろう
不忍池では、
桜に囲まれての、ボート遊びができます。
多くの水鳥が飛び交い、
桜と共に、
都会の中の一服の自然を感じることが!
貸しボートは、
■手漕ぎのローボート
(大人3人まで、1時間600円、以降30分毎300円)
■足で漕ぐサイクルボート
(大人2人、小人1人まで、30分600円)
■白鳥の形のスワンボート
(大人2人、小人2人まで、30分700円)
の3種類があります。
デートはもちろん、
子どもにはスワンボートが喜びそうですね。
お花見期間中の営業は、
3月=午前9時30分~午後5時30分、
4月=午前10時~午後6時です。
お問い合わせは、上野恩賜公園ボート場
(03-3828-9502)まで。
土日はかなり混雑するのでご注意
平日日中なら、まだそうでもありませんが、
土日は、
早くから場所取りをする人もいて、
宴会をやったりで、混みあっています。
座ってお弁当を食べるのは、
なかなか大変です。
園内や周辺のお店で食べる(上野公園カフェ&レストラン)とか、
対策を考えましょう。
見物客も大変多いです。
こんなイメージです↑
しかし、これも春の風物詩。
にぎやかに楽しみたい人にはいいですが、
小さな子ども連れは、土日は、
避けたほうがよさそうですね。
ぼんぼりに照らされた、
夜桜を観ながら、宴会もできますが、
まだまだ寒い時期なので、
服装に気をつけてください。
ゴミも持ち帰りましょうね!