北陸新幹線開通、朝ドラ「まれ」など、北陸が大人気!
金沢、宇奈月温泉、黒部立山、高岡大仏、
日本のジュラシックパーク福井など
みどころはたくさんありますが、とりわけ能登・輪島は
「まれ」効果で大人気です。
輪島の見どころを「まれ」もからめてご紹介します!
北陸新幹線で北陸へ
2015年3月14日、北陸新幹線が華々しく開業しました。
特に話題になった豪華な海鮮丼の、金沢駅や富山駅駅弁は大人気!
長野〜金沢間の駅では、童謡やオリジナル曲などの
「発車メロディ」が導入されたのも話題で、
それぞれの駅で聞くと、旅気分が盛り上がりますね。
また、グリーン車よりもさらに豪華な
「グランクラス」が連結されている車両もあり、
ゴージャスな気分を味わうのも旅ならではです!
輪島市には、直接新幹線が通ってはいませんが、
首都圏からは格段に近くなったのは間違いありません。
金沢駅から特急バスも出ているので、アクセスはいいですよ!
輪島朝市は見逃せない!
輪島観光で、はずせないのが輪島朝市です!
まれも高校時代、母親と一緒にアルバイトしています。
「朝市通り」という通りで朝8時〜12時に行われています。
生鮮食品や野菜はもちろん、輪島塗、アクセサリーなども
販売されていますよ。
お店は許可制で、代々受け継がれていることが多いので、
地元の女性たちが、慣れた様子で気さくに接してくれます。
そして、お値段も交渉次第でオマケしてくれたり。
取り扱いの品の多さと、アットホームな雰囲気で、
行ったら、1〜2時間あっという間です(笑)
近くには、まれが高校への通学に使っていた輪島塗を
イメージしたカラーの赤い橋「いろは橋」もあります。
【輪島朝市】
<場所>石川県輪島市河井町本町通り
<定休日>第2・4水曜日と正月三が日
<アクセス>
・東京から金沢まで
北陸新幹線金沢駅下車
・大阪から金沢まで
特急サンダーバード金沢駅下車
・名古屋から金沢まで
しらさぎ乗車金沢駅下車
・金沢から輪島まで
金沢駅前より輪島行き特急バス乗車2時間20分
飛行機
・のと里山空港には、羽田より1日1往復飛行機あり。
輪島といえば、珠玉の「輪島塗」です。
厚手の木地に熟練の職人が、何度も漆を塗り重ね、
人間の一生よりも長く使えるぐらい丈夫な輪島塗。
「まれ」では塗師の祖父を持つ圭太が、後を継ぐべく奮闘中です。
また、圭太の祖父の塗師屋には、輪島塗の「キリコ」
というものもありました。
これは、能登一帯で7月〜10月に行われている
「能登キリコ祭り」で主役になる巨大な灯籠です。
市内には「輪島塗会館」「輪島漆芸美術館」
「漆アミューズメント 塗太郎」「輪島キリコ会館」
など、鑑賞や体験のできるさまざまな場所があります。
体験して、買って、使って、
輪島塗職人たちの想いを共有してみては?
輪島塗開館
<場所>石川県輪島市河井町24-55
0768-22-2155
<アクセス>金沢駅発特急バス輪島塗会館下車
<営業時間>8:00〜17:00
<休館日>年中無休
<観覧料>一般300円 高校生200円 中学生100円
小学生以下無料 ※団体(20名以上)上記料金より50円引き
※障害者手帳をお持ちの方 上記金額より100円引き
<駐車台数>普通車5台 バス10台
(隣接する朝市駐車場では一部有料)
輪島漆芸美術館
<場所・連絡先>石川県輪島市水守町四十苅11番地
0768-22-9788
<アクセス>
金沢駅発特急バス輪島駅前下車→のらんけバス海コース漆芸美術館下車
<営業時間>9:00〜17:00(入館は16:30まで)
<休館日>年末休館 2015年12月29日(火)~31日(木)
*展示替えによる臨時休館日
5月12日(火)~15日(金)
6月30日(火)~7月3日(金)
9月7日(月)~10日(木)
11月10日(火)~13日(金)
<入館料>一般620円 高大学生310円 小中学生150円
※20名以上の団体 一般510円 高大学生210円小中学生100円
漆アミューズメント 塗太郎
<場所>石川県輪島市河井町1-95
TEL:0768-22-6040
<アクセスMAP>
<営業時間>8:00〜17:00
<休館日>年中無休
<体験料>体験料(商品込)1,000円~
10名以上の場合のみ要予約
<体験所要時間>約1時間で持ち帰りまで可能(小学生可)
輪島キリコ会館
<場所・連絡先>石川県輪島市マリンタウン6番1
0768-22-7100
<アクセス>金沢駅より輪島行特急バス乗車、
「輪島マリンタウン」下車徒歩3分。
<営業時間>8:00〜17:00(入館は16:30まで)
<休館日>年中無休
<入館料>一般 620円(団体時440円)
高校生 470円(団体時360円)小中学生 360円(団体時310円)
北陸の海の幸を味わおう!
能登を訪ねたら、「能登丼」は絶対に食べたいですね!
能登丼は、行政区域や官民を超えた事業である
「奥能登ウェルカムプロジェクト」によって、
きちんと定義づけされています。
例えば、奥能登産コシヒカリをはじめとして
水、魚介類 、肉類・野菜、食器に至るまですべて
地場産品でなければなりません。
塩分を控え、動物性油を使わないか、極力控えるなどの
ヘルシーさも定義されていますよ。
また、使った塗り箸はお持ち帰りできるという
うれしいルールもあります。
能登丼を味わえるお店をいくつかご紹介しますねー。
漁師の店 こだわり
<場所・連絡先>石川県輪島市河井町4-66-1
0768-23-1078
<営業時間>11:00~15:00
<定休日>水曜日、12/31
<駐車場>朝市駐車場利用
漁師一家が経営しており、いつも新鮮な魚介類が堪能できます。
海鮮丼はその日に揚がった魚介類を使用するため、
1日限定10食のみです。
他にも季節によって、ぶりのたたき丼や
アジなどのお刺身が食べられます。
漁師の海鮮丼 1,700円
輪島すし処 伸福
<場所・連絡先>石川県輪島市河井町5-41
0768-22-8133
<営業時間>11:30~14:00(昼)17:00~22:00(夜)
<定休日>1月2・3日 他不定休
予約可なので、電話で確認してください。
<駐車場>8台
有名店ながら、比較的入りやすいお店です。
予約できるのが大きいかもしれませんね。
ご家族連れでもOK!その日獲れた魚介を提供してくれます。
能登朝市丼 2,500円
輪島おすすめ旅館
まれ一家が能登に移住して以来、
厄介になっている桶作(おけさく)家。
かつては、民宿を営んでいたという設定ですが、
「民宿桶作」の外観を彷彿させる旅館があります。
「田中屋旅館」です。
どうですか!日本海の風雪を防ぐ能登名物「間垣」に
覆われた風情は、そのまま「民宿桶作」ですよね。
能登の魚介類がふんだんに盛られた器は、もちろん輪島塗。
日本海に沈む夕陽も見られ、能登を思う存分満喫できます。
田中屋旅館
<場所・連絡先>石川県輪島市大沢町宝来町73-3
0768-36-2007
<アクセス>
バス
金沢駅発特急バス→輪島駅下車→上大沢線バスに乗り換え→大沢下車
自家用車
金沢東IC下車のと里山海道→県道1号線輪島方面へ
<料金>1泊2食付 7,350円(消費税込)~
<チェックイン>14:00
<チェックアウト>10:00
<客室数>8室
<駐車場>13台
いかがですか?
輪島や能登には、たくさんの魅力があります。
この夏は、北陸の文化や能登の料理をじっくり味わいたいですね。